妊娠がわかったときの話
こんにちは。
思えば、もともと寝ようと思えばいくらでも寝れる体質でした。
休日は16時間睡眠がざら、高校は過眠で遅刻しすぎて留年しかけました。
妊娠後「ホルモンバランスが…」という大義名分を得てより寝るようになった気がします。
7〜8時間+2時間寝るよりはその2時間に散歩など軽い運動をしたほうがいいと思うので、
ぼちぼち何か始めていきたいところです。
今日は妊娠がわかったとき、
調べたことや準備したことなどについて書こうと思います。
先日の記事で主人と書いた気がしますが、実はまだ主人ではありません。
婚約、親に挨拶、同棲と婚前準備がある程度進んではいたのですが
彼とは付き合って半年ちょっとで、入籍も年内にはしようか〜ぐらいのユルいノリでした。
私はわりと健康優良児で、いかなるストレスのもとでも生理不順になったことがありません。
なので妊娠に気づいたのも4週入ってすぐくらいの頃でした。
妊娠かも!と思ったときのテンションは相当高く、
なぁなぁ絶対できてるって!男の子かな?女の子かな?名前どうする?なぁなぁなぁなぁ
と彼氏に詰め寄りウザがられました。
とはいえ私たちは妊活しているような感じでもなく
授かったら嬉しいね、というスタンスだったので
私も彼氏も妊娠したらじゃあどうすんの?という部分には全くの無知でした。
私は手続き、役所、申請…といった単語群にゔっとなってしまう人間で
何しなあかんかわからんけどでも調べて全部やっとかなやばい…
と、とりあえずこれを買いました。
産婦人科の帰りに寄った書店にあった最新号を買ったのですが、
いま他の号を見たら月によって特化している情報が違うみたいなので
興味のあること、知りたいことに応じて1冊買ってみるのもいいかもしれません。
私はお金のことと名前のことがマジで知りたかったのでちょうどよかったです。
自分の状況によって(専業主婦、会社員で育休取得予定、会社員で産後復帰予定など)
申請するものをリスト化して教えてくれます。
また別の記事で手続きすることの詳細についても書いていきますね。
あと、片っぱしからマタニティ系のアプリをインストールしました。
全部1日2日くらいは使ってみたのですが、今でも使っているのはこの2つです。
ninaru
iOS版
Android版
こちらは毎日赤ちゃんの成長具合を教えてくれるのと
出産予定日までのカウントダウンをしてくれるのが魅力です。
毎日「今日は心臓ができあがりましたよ〜」とか
「そろそろ聴覚が発達して音に反応するようになりますよ〜」
とかを教えてくれるので、テンションが低いときや落ち込んでるときに見ると
じゃこがそんな大変なことしてるときにナメたこと言っててゴメン…
と元気を取り戻すきっかけになります。
パパ版もあるので、旦那さんにもインストールしてもらうといいかもしれません。
私もしつこく言ってインストールしてもらいました。が、たぶん今は見てません。
もう一つがCMでも有名ですがこちらです。
mamari
iOS版
Android版
実際に子育てされてるママの知恵袋みたいな感じです。
ユーザー層は多種多様ですが、twitterかインスタかと言われるとインスタです。
若いお母さんから大人なお母さんまで様々で、
だいたい第1子が7歳くらいまでのお母さんが多いように思います。
しょうもないことや既出の質問を投げてもggrksとは言われず
暖かい回答をつけてくださって非常に治安がいいです。
私もしょうもない質問でよくお世話になっています。
あと、最初2ヶ月くらいマメにつけていたのに挫折してしまったのがこちらです。
妊娠カレンダー
iOS版
Android版は未リリースのようです。
毎日スタンプだけで日記がつけられるのと、体重の記録や写真の添付もできるので
簡単に妊娠中の日記をつけたい方にオススメです。
スタンプには感情の変化(うれしい、悲しい、イライラなど)や
体調の変化(腹痛、腰痛、便秘、頻尿など)いろいろ用意されているので
自分でざっと見返したときにメンタル的な調子の波、体調の変化に気付くことができます。
体重の変化は折れ線グラフにして見ることもできるので、
シンプルな体重管理にもいいと思います。
なんとな〜く記録をやめてしまってましたが、
明後日戌の日なのでその日くらいからまた復活しようかな…と思ってます。
人よりボーッとしていて鈍感なほうなのですが、
それでも妊娠中感情や体調に波が出てるなと感じるので
自分で自分の変化や波の周期を把握するとっかかりになるのは魅力です。
0コメント